株式明日の戦略-5日続伸で36000円を上回る 植田日銀総裁の会見に要注目
30日の日経平均は5日続伸。終値は205円高の36045円。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり923/値下がり650。3Dインベストメントの大量保有が判明したスクエニHDや、半導体子会社のスピンオフ上場検討観測が報じられたソニーGが急騰。コナミG、バンナムHD、任天堂なども強く、ゲーム株が買いを集めた。NEC、TDK、TOTO、SMSなどが決算を材料に大幅高。決算と併せて株主還元方針の変更を発表した小松ウオール工業は、買いが殺到してストップ高比例配分となった。
半面、日立、東京メトロ、OLCなどが決算を材料に大幅安。前期の業績と期末配当の見通しを引き下げたニコンが急落した。前期の減配を決定し、今期も減配の見通しを提示した中国電力が後場に崩れて10%を超える下落。休場の間にドル円がやや円高に振れたことから、トヨタやマツダなど自動車株が軟調となった。
日経平均は5日続伸。場中は強弱感が交錯したが、後場に入ると買いに勢いがついた。節目近辺でもたつくと天井感が意識されるだけに、終値で36000円を上回ったことはポジティブ。13週線(36650円、30日時点)が射程圏内に入ってきており、これを早々に上回ることができるかが目先の焦点となる。
あすは日銀金融政策決定会合の結果を消化する。現状維持が濃厚とみられているが、それでも発表前後の指数の振れ幅が大きくなる可能性がある点には留意したい。今回の注目は引け後の植田総裁の会見となる。今の時点で利上げ打ち止めを示唆することはないだろうが、当分利上げが難しそうとの見方が強まれば、金融株以外の銘柄にはプラスの影響が見込まれる。会合の結果そのものには大きなサプライズはないと思われるだけに、6日続伸に期待したい。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり923/値下がり650。3Dインベストメントの大量保有が判明したスクエニHDや、半導体子会社のスピンオフ上場検討観測が報じられたソニーGが急騰。コナミG、バンナムHD、任天堂なども強く、ゲーム株が買いを集めた。NEC、TDK、TOTO、SMSなどが決算を材料に大幅高。決算と併せて株主還元方針の変更を発表した小松ウオール工業は、買いが殺到してストップ高比例配分となった。
半面、日立、東京メトロ、OLCなどが決算を材料に大幅安。前期の業績と期末配当の見通しを引き下げたニコンが急落した。前期の減配を決定し、今期も減配の見通しを提示した中国電力が後場に崩れて10%を超える下落。休場の間にドル円がやや円高に振れたことから、トヨタやマツダなど自動車株が軟調となった。
日経平均は5日続伸。場中は強弱感が交錯したが、後場に入ると買いに勢いがついた。節目近辺でもたつくと天井感が意識されるだけに、終値で36000円を上回ったことはポジティブ。13週線(36650円、30日時点)が射程圏内に入ってきており、これを早々に上回ることができるかが目先の焦点となる。
あすは日銀金融政策決定会合の結果を消化する。現状維持が濃厚とみられているが、それでも発表前後の指数の振れ幅が大きくなる可能性がある点には留意したい。今回の注目は引け後の植田総裁の会見となる。今の時点で利上げ打ち止めを示唆することはないだろうが、当分利上げが難しそうとの見方が強まれば、金融株以外の銘柄にはプラスの影響が見込まれる。会合の結果そのものには大きなサプライズはないと思われるだけに、6日続伸に期待したい。