予想とまとめ

週間為替展望(ドル/ユーロ)-FOMC、ECBの金融政策に注目
2023/12/09 03:44
◆ドル円、FOMCでの利下げ時期言及の有無に注目
◆ドル円、日銀関係者の発言に警戒
◆ユーロドル、ラガルドECB総裁の発言に注目

予想レンジ
ドル円   140.00-147.00円
ユーロドル 1.0500-1.0950ドル

12月11日週の展望
 ドル円は、12-13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)に注目。政策金利の据え置きが見込まれているが、市場が織り込んでいる来年3月~5月の利下げ開始観測への見解やパウエルFRB議長の定例記者会見での言及がポイントとなりそうだ。

 パウエルFRB議長は、ブラックアウト期間直前に「十分に景気抑制的なスタンスを達成したと確信を持って結論づける、あるいは金融緩和の時期について臆測するのは時期尚早」とタカ派的な見解を述べつつも、「かなり急ピッチでここまで来たあと、FOMCは慎重に前進している。引き締め不足と引き締め過ぎのリスクは一段とバランス(more balanced)がとれてきている」とハト派的な見解も述べている。また、日本側でも、植田日銀総裁が7日に「チャレンジングな状況が続いているが、年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる」と述べたことから、市場では18-19日の日銀金融政策決定会合でのマイナス金利解除観測が急速に高まっている。今週も、日銀関係者の発言を見極めつつ、マイナス金利解除の可能性を探ることになりそうだ。13日に公表される日銀短観12月調査では、大企業製造業DIが予想通りに改善した場合、金融政策正常化観測が高まることになるだろう。米国11月の消費者物価指数や小売売上高にも注目しておきたい。アトランタ連銀の経済予測モデル『GDPナウ』では、10-12月期GDP予想が+1.2%を示しており、景況感悪化が示唆されている。

 ユーロドルは、14日の欧州中央銀行(ECB)理事会で政策金利の据置きが予想されていることで、上値が重い展開が予想される。5日には、ECBで最もタカ派と見なされていたシュナーベルECB専務理事がハト派的な見解を述べたこともあり、市場では来年第1四半期に金融緩和サイクルを開始するとの憶測が高まっている。現在5回の0.25%の利下げが完全に織り込まれており、さらに6回目の可能性も80%あるとみられている。ECB理事会やラガルドECB総裁の会見では、利下げ時期への言及に注目しておきたい。ユーロ圏のリセッション(景気後退)入り懸念やECBの早期利下げ開始観測から、ユーロの下値リスクが高いとみている。また、経済指標では、リセッション(景気後退)入りが警戒されているドイツの12月ZEW景況指数に注目しておきたい。

12月4日週の回顧
 ドル円は、2024年3月からの利下げ開始観測や今月の日銀金融政策決定会合でのマイナス金利解除観測などを受けて、147.50円から一時141.71円まで急落した。ユーロドルも来年早期の利下げ開始観測が台頭すると、1.0895ドルから1.0755ドルまで下落したものの、その後は1.08ドル台まで値を戻している。ユーロ円は、荒い値動き。159.93円から153.23円まで急落後、155円まで買い戻される場面もあったが再び上値は抑えられた。(了)

国内イベントスケジュール

2023/12/04 06:15
4日
08:5011月マネタリーベース
5日
08:3011月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)
7日
08:50対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
14:0010月景気動向指数速報値
8日
08:3010月家計調査(消費支出)
08:3010月毎月勤労統計(現金給与総額)
08:507-9月期実質国内総生産(GDP)改定値
08:5010月国際収支速報
14:0011月景気ウオッチャー調査
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。

海外イベントスケジュール

2023/12/04 06:30
4日
16:0011月トルコ消費者物価指数(CPI)
16:0010月独貿易収支
16:3011月スイスCPI
17:45デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁、講演
23:00ラガルドECB総裁、講演
24:0010月米製造業新規受注
5日
09:0111月英小売連合(BRC)小売売上高調査
09:307-9月期豪経常収支
10:4511月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)
12:30豪準備銀行(RBA)政策金利発表
16:4510月仏鉱工業生産
17:5011月仏サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値
17:5511月独サービス部門PMI改定値
18:0011月ユーロ圏サービス部門PMI改定値
18:3011月英サービス部門PMI改定値
18:307-9月期南アフリカ国内総生産(GDP)
19:0010月ユーロ圏卸売物価指数(PPI)
21:007-9月期ブラジルGDP
23:4511月米サービス部門PMI改定値
23:4511月米総合PMI改定値
24:0010月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数
24:0011月米ISM非製造業指数
6日
09:307-9月期豪GDP
16:0010月独製造業新規受注
18:3011月英建設業PMI
19:0010月ユーロ圏小売売上高
19:30英中銀(BOE)、金融安定報告書を公表
21:00MBA住宅ローン申請指数
22:1511月ADP全米雇用報告
22:307-9月期カナダ労働生産性指数
22:3010月カナダ貿易収支
22:3010月米貿易収支
22:307-9月期米非農業部門労働生産性・改定値
24:00カナダ銀行(BOC、中央銀行)、政策金利発表
24:0011月カナダIvey購買部協会景気指数
7日
00:30EIA週間在庫統計
09:3010月豪貿易収支
15:4511月スイス失業率(季節調整前)
16:0010月独鉱工業生産
16:45ホルツマン・オーストリア中銀総裁、講演
16:4510月仏貿易収支
16:4510月仏経常収支
17:0010-12月期南アフリカ経済研究所(BER)消費者信頼感指数
18:007-9月期南アフリカ経常収支
19:007-9月期ユーロ圏GDP確定値
21:0011月メキシコCPI
21:3011月米企業の人員削減数(チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマス社調べ)
22:3010月カナダ住宅建設許可件数
22:30前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数
24:0010月米卸売売上高
8日
05:0010月米消費者信用残高
欧州連合(EU)中国首脳会談(北京、8日まで)
06:457-9月期ニュージーランド(NZ)製造業売上高
13:30インド中銀、金融政策決定会合
16:0011月独CPI改定値
22:307-9月期カナダ設備稼働率
22:3011月米雇用統計
24:0012月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)
9日
01:0011月ロシアCPI
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。