予想とまとめ

【東京為替予想】米中関税交渉進展なくドルの上値は重いか、豪中経済指標も注目
2025/04/30 08:00
 昨日の海外市場でドル円は、21時前に一時142.76円と日通し高値を更新したが、この日発表の米経済指標が軒並み予想を下回ると円買い・ドル売りが優勢になり141.97円まで値を下げた。米10年債利回りが4.16%台まで低下したことも相場の重し。ユーロドルは、ドル売りが進むと1.1419ドル付近まで持ち直したが、1.1376ドル付近まで押し戻された。

 本日の東京時間でドル円は、引き続き米国の関税の進捗状況を見極めての取引となりそうだ。ただ、米中間の関税交渉が進まない恐れがあることはドルの上値を抑えることになるだろう。また、本日から始まる日銀政策決定会合の観測報道や豪中の経済指標の結果にも注目したい。

 米国のトリプル安(債券安・株安・米ドル安)に対処するために、トランプ政権が対中関税圧力の緩和姿勢を見せ、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の解任を打ち消したことでトリプル安の流れが一時休止となっている。昨日もベッセント米財務長官やラトニック米商務長官が、関税交渉が進展していることを述べたことで、米株主要3指数は上昇し、米債も買われるなど過度のリスク回避の動きは弱まっている。ただし、トランプ大統領の支持率が就任100日間の期間としては70年以上ぶりの低水準となる中、トランプ政権が関税交渉に弱気の姿勢を見せ始めていることで、関税対象国が敢えて交渉合意を急がない可能性もあるだろう。

 ドルの上値を抑える要因としては、米中間の関税交渉が進まない可能性があることが一因。今週に入りベッセント財務長官が「貿易摩擦の緩和は中国次第だ」と発言した一方で、昨日BRICS会議で演説した中国の王毅外相は「譲歩や後退はいじめる側をますます増長させるだけだ」と述べた。また、王毅外相はBRICS諸国に米国の関税脅威に断固として対抗するよう促し、屈服すれば米国を勢いづかせるだけだと警告した。

 過去のようにBRICSはブラジル、ロシア、インド、南アと中国の5カ国だけではなく、昨年までにイラン、エジプト、アラブ首長国連邦、エチオピア、インドネシアが加盟、今年に入りタイ、マレーシア、ウズベキスタン、カザフスタン、ベラルーシ、ウガンダ、ボリビア、キューバ、ナイジェリアの計9カ国がパートナー国として加わるなど、米国よりも巨大な経済圏を形成している。更に中国は親米だった欧州連合(EU)とも通商関係で交渉を進めるなど、中国の方が関税交渉で優位なことで強気姿勢を崩すことはないだろう。トランプ政権が中国に対する関税圧力を更に緩和をしない限りは、2大経済大国の貿易戦争がドルの重しとなりそうだ。

 また、本日から始まる日銀政策決定会合の観測報道などには警戒したい。ベッセント氏は28日に「欧州中央銀行(ECB)は、ユーロを下落させるために利下げを行うだろう」と発言している。ECBをはじめG7各国で金融政策を通貨政策に結び付けようとしている国はないと思われているが、トランプ政権は米国以外の国の低金利政策は、自国通貨安・ドル高に結び付けているとの認識を持っているようだ。この件に関しては低金利政策を長期間続けている日本に対しても当てはまる。

 今回の日銀政策決定会合では据え置き予想が多数を占めているが、先週の訪米時に植田日銀総裁や政府要人に、日本の低金利政策に対して米国が圧力をかけた可能性もある。表面上は「強いドル政策を堅持している」とするトランプ政権だが、前述のECBへの発言を含めドル高を危惧していることは確実なことも、ドルの重しになるだろう。

 なお、本日は複数の国から注目経済指標が発表される。その中では豪州からの1-3月期消費者物価指数(CPI)、中国の4月購買担当者景気指数(PMI)は市場が動意づく可能性が高そうだ。市場予想は豪CPIが前年比で2.4%から2.3%への低下、中国のPMIは景気判断の分岐点とされる50を割り込むと見られている。ここ最近は相互関税の影響を見極めたいことで経済指標への反応は鈍いが、警戒を怠らないようにしておきたい。

今日のイベントスケジュール

30日 (時間は日本時間)
国内
日銀金融政策決定会合(1日目)
08:503月鉱工業生産速報(予想:前月比▲0.4%/前年比0.8%)
08:503月商業販売統計速報(小売業販売額、予想:前年比3.5%)
14:003月新設住宅着工戸数(予想:前年比1.0%)
14:002月景気動向指数改定値
19:00外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)
赤沢亮正経済再生相が訪米(2回目の日米関税協議)
海外
10:004月ANZ企業信頼感
10:303月豪消費者物価指数(CPI、予想:前年比2.2%)
10:301-3月期豪CPI(予想:前期比0.8%/前年同期比2.3%)
10:304月中国製造業購買担当者景気指数(PMI、予想:49.7)
10:454月Caixin中国製造業PMI(予想:49.7)
14:301-3月期仏国内総生産(GDP)速報値(予想:前期比0.1%)
14:303月仏消費支出(予想:前月比0.1%)
15:004月独輸入物価指数(予想:前月比▲0.8%/前年比2.5%)
15:004月独小売売上高(予想:前月比▲0.4%/前年比2.4%)
15:004月英ネーションワイド住宅価格指数(予想:前月比0.1%)
15:30ミュラー・エストニア中銀総裁、講演
15:454月仏CPI速報値(予想:前月比0.4%/前年比0.7%)
15:453月仏卸売物価指数(PPI)
16:004月スイスKOF景気先行指数(予想:101.9)
16:003月トルコ貿易収支(予想:73.0億ドルの赤字)
16:554月独雇用統計(予想:失業率6.3%/失業者数変化1.50万人)
17:001-3月期独GDP速報値(季節調整済、予想:前期比0.2%/前年同期比▲0.2%)
17:001-3月期独GDP速報値(季節調整前、予想:前年同期比▲0.4%)
18:001-3月期ユーロ圏GDP速報値(予想:前期比0.2%/前年比1.1%)
20:00MBA住宅ローン申請指数
21:003月南アフリカ貿易収支(予想:149億ランドの黒字)
21:004月独CPI速報値(予想:前月比0.3%/前年比2.0%)
21:001-3月期メキシコGDP速報値(予想:前期比横ばい/前年比0.7%)
21:154月ADP全米雇用報告(予想:11.5万人)
21:302月カナダGDP(予想:前月比横ばい/前年比1.7%)
21:301-3月期米雇用コスト指数(予想:前期比0.9%)
21:301-3月期米GDP速報値(予想:前期比年率0.2%)
個人消費(速報値、予想:前期比年率1.2%)
コアPCE(速報値、予想:前期比年率3.2%)
22:454月米シカゴ購買部協会景気指数(予想:46.0)
23:003月米個人消費支出(PCE、予想:前月比0.6%)
3月米個人所得(予想:前月比0.4%)
3月米PCEデフレーター(予想:前年比2.2%)
3月米PCEコアデフレーター(予想:前月比0.1%/前年比2.6%)
23:003月米住宅販売保留指数(仮契約住宅販売指数、予想:前月比1.0%/前年比▲5.7%)
23:30EIA週間在庫統計
1日
00:30ロンバルデリ英中銀(BOE)副総裁、講演
00:30ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
01:003月ロシア失業率(予想:2.4%)
02:00マクルーフ・アイルランド中銀総裁、講演
※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。▲はマイナス。
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。

上値と下値の目安

ドル円 ドル円
2025/04/30 09:37
レジスタンス2 143.99(21日移動平均線)
レジスタンス1 143.14(ピボット・レジスタンス2)
前日終値 142.33
サポート1 141.49(4/23安値)
サポート2 139.89(4/22安値)
ユーロドル ユーロドル
2025/04/30 09:37
レジスタンス2 1.1547(4/22高値)
レジスタンス1 1.1440(4/23高値)
前日終値 1.1387
サポート1 1.1308(4/23安値)
サポート2 1.1264(4/15安値)
ポンド円 ポンド円
2025/04/30 09:29
レジスタンス2 192.99(4/2安値)
レジスタンス1 192.26(日足一目均衡表・雲の上限)
前日終値 190.83
サポート1 189.60(日足一目均衡表・転換線)
サポート2 189.16(4/18高値)
NZドル円 NZドル円
2025/04/30 09:33
レジスタンス2 86.07(4/25高値)
レジスタンス1 85.51(日足一目均衡表・雲の下限)
前日終値 84.40
サポート1 83.34(日足一目均衡表・基準線)
サポート2 82.93(4/8高値)
株式会社DZHフィナンシャルリサーチより提供している情報(以下「情報」といいます。)は、 情報提供を目的とするものであり、特定通貨の売買や、投資判断ならびに外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。 投資に関する最終決定はあくまでお客様ご自身の判断と責任において行ってください。情報の内容につきましては、弊社が正確性、確実性を保証するものではありません。 また、予告なしに内容を変更することがありますのでご注意ください。 商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行うこと、独自に加工すること、複写もしくは加工したものを第三者に譲渡または使用させることは出来ません。 情報の内容によって生じた如何なる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。