欧州マーケットダイジェスト・23日 株安・金利低下・ドル安
(23日終値:24日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=142.59円(23日15時時点比▲0.84円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=161.99円(▲0.39円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1360ドル(△0.0039ドル)
FTSE100種総合株価指数:8717.97(前営業日比▲21.29)
ドイツ株式指数(DAX):23629.58(▲369.59)
10年物英国債利回り:4.681%(▲0.070%)
10年物独国債利回り:2.567%(▲0.076%)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
<発表値> <前回発表値>
1-3月期独国内総生産(GDP)改定値(季節調整済)
(前期比) 0.4% 0.2%
(前年同期比) 0.0% ▲0.2%
1-3月期独国内総生産(GDP)改定値(季節調整前)
(前年同期比) ▲0.2% ▲0.4%
4月英小売売上高(自動車燃料含む)
(前月比) 1.2% 0.1%・改
(前年比) 5.0% 1.9%・改
4月英小売売上高(自動車燃料除く)
(前月比) 1.3% 0.2%・改
(前年比) 5.3% 2.6%・改
5月仏消費者信頼感指数
88 91・改
※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは底堅い動き。欧州株相場の上昇を背景に欧州勢がドル売りで参入すると一時1.1375ドルと7日以来の高値を更新した。
ただ、トランプ米大統領が自身のSNSに「6月1日から欧州連合(EU)に50%の関税を課すことを提案する」と投稿すると、欧州株相場が急落。欧州債利回りも低下しユーロ売りを促した。21時過ぎに一時1.1298ドル付近まで下押しした。
もっとも、アジア時間に付けた日通し安値1.1279ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。欧米株相場の下げ渋りとともにユーロ買い戻しが進むと1.1367ドル付近まで持ち直した。
なお、ベッセント米財務長官は「ドルが下げているのではなく他国通貨が上昇している」との考えを示した。
・ドル円は下落。しばらくは143円台前半でのもみ合いが続いていたが、トランプ米大統領のSNS投稿をきっかけに欧米株価指数が急落するとリスク・オフの円買い・ドル売りが優勢に。22時前に一時142.45円と7日以来の安値を付けた。なお、トランプ米大統領は来月からEUに関税50%の方針を示したほか、「米アップルがiPhoneを米国内で生産しなければ、少なくとも25%の関税を払うことになる」と表明した。
7日の安値142.42円や6日の安値142.36円がサポートとして意識されたほか、ベッセント米財務長官が「トランプ米大統領の50%関税示唆はEUのペースに対する反応」との見解を示すと、いったんは下げ渋ったものの戻りは鈍かった。対欧州・オセアニア通貨中心にドル売りが進んだ影響も受けた。
・ユーロ円は下げ渋り。トランプ米大統領のSNS投稿をきっかけに株価が急落するとリスク回避の円買い・ユーロ売りが先行。21時過ぎに一時161.09円と日通し安値を更新した。
ただ、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。ベッセント米財務長官が貿易交渉を巡り、「今後数週間で複数の大型合意が発表される」との見通しを示したほか、中国と対面での交渉再開に言及。貿易摩擦激化への警戒が和らぐと株価の下げ渋りとともにユーロ円にも買い戻しが入った。2時前には162.06円付近まで下げ幅を縮めた。
・ロンドン株式相場は続落。4月英小売売上高が予想を上回り、買い先行で始まったものの、「トランプ米大統領はEUに50%の関税を提案」と伝わると一転下落した。ハルマやセイジ・グループなど情報技術セクターが売られたほか、HSBCやバークレイズなど金融株が値下がりした。
・フランクフルト株式相場は続落。反発して始まったものの、トランプ米大統領が「EUに50%の関税を勧告する」と表明すると一転下落した。個別ではブレンターク(4.18%安)やドイツ銀行(4.16%安)、メルセデス・ベンツグループ(3.99%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。
(中村)
ドル・円相場:1ドル=142.59円(23日15時時点比▲0.84円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=161.99円(▲0.39円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1360ドル(△0.0039ドル)
FTSE100種総合株価指数:8717.97(前営業日比▲21.29)
ドイツ株式指数(DAX):23629.58(▲369.59)
10年物英国債利回り:4.681%(▲0.070%)
10年物独国債利回り:2.567%(▲0.076%)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
<発表値> <前回発表値>
1-3月期独国内総生産(GDP)改定値(季節調整済)
(前期比) 0.4% 0.2%
(前年同期比) 0.0% ▲0.2%
1-3月期独国内総生産(GDP)改定値(季節調整前)
(前年同期比) ▲0.2% ▲0.4%
4月英小売売上高(自動車燃料含む)
(前月比) 1.2% 0.1%・改
(前年比) 5.0% 1.9%・改
4月英小売売上高(自動車燃料除く)
(前月比) 1.3% 0.2%・改
(前年比) 5.3% 2.6%・改
5月仏消費者信頼感指数
88 91・改
※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは底堅い動き。欧州株相場の上昇を背景に欧州勢がドル売りで参入すると一時1.1375ドルと7日以来の高値を更新した。
ただ、トランプ米大統領が自身のSNSに「6月1日から欧州連合(EU)に50%の関税を課すことを提案する」と投稿すると、欧州株相場が急落。欧州債利回りも低下しユーロ売りを促した。21時過ぎに一時1.1298ドル付近まで下押しした。
もっとも、アジア時間に付けた日通し安値1.1279ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。欧米株相場の下げ渋りとともにユーロ買い戻しが進むと1.1367ドル付近まで持ち直した。
なお、ベッセント米財務長官は「ドルが下げているのではなく他国通貨が上昇している」との考えを示した。
・ドル円は下落。しばらくは143円台前半でのもみ合いが続いていたが、トランプ米大統領のSNS投稿をきっかけに欧米株価指数が急落するとリスク・オフの円買い・ドル売りが優勢に。22時前に一時142.45円と7日以来の安値を付けた。なお、トランプ米大統領は来月からEUに関税50%の方針を示したほか、「米アップルがiPhoneを米国内で生産しなければ、少なくとも25%の関税を払うことになる」と表明した。
7日の安値142.42円や6日の安値142.36円がサポートとして意識されたほか、ベッセント米財務長官が「トランプ米大統領の50%関税示唆はEUのペースに対する反応」との見解を示すと、いったんは下げ渋ったものの戻りは鈍かった。対欧州・オセアニア通貨中心にドル売りが進んだ影響も受けた。
・ユーロ円は下げ渋り。トランプ米大統領のSNS投稿をきっかけに株価が急落するとリスク回避の円買い・ユーロ売りが先行。21時過ぎに一時161.09円と日通し安値を更新した。
ただ、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。ベッセント米財務長官が貿易交渉を巡り、「今後数週間で複数の大型合意が発表される」との見通しを示したほか、中国と対面での交渉再開に言及。貿易摩擦激化への警戒が和らぐと株価の下げ渋りとともにユーロ円にも買い戻しが入った。2時前には162.06円付近まで下げ幅を縮めた。
・ロンドン株式相場は続落。4月英小売売上高が予想を上回り、買い先行で始まったものの、「トランプ米大統領はEUに50%の関税を提案」と伝わると一転下落した。ハルマやセイジ・グループなど情報技術セクターが売られたほか、HSBCやバークレイズなど金融株が値下がりした。
・フランクフルト株式相場は続落。反発して始まったものの、トランプ米大統領が「EUに50%の関税を勧告する」と表明すると一転下落した。個別ではブレンターク(4.18%安)やドイツ銀行(4.16%安)、メルセデス・ベンツグループ(3.99%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。
(中村)