週間為替展望(ドル/ユーロ)-米利上げサイクル終了の観測
2023/03/25 03:35
市場見通し
ドル円
ユーロ円
カナダドル円
スイスフラン円
ユーロ/ドル
ポンド/ドル
豪ドル/ドル
NZドル/ドル
ドル/カナダドル
ドル/スイスフラン
ドル/南アランド
印刷
◆ドル円、利上げ休止観測や金融システム不安が上値の重し
◆FOMCメンバーの金利見通しに関する発言に注意
◆ユーロドル、ECBの利上げ期待根強い
予想レンジ
ドル円 127.00-133.00円
ユーロドル 1.0600-1.1100ドル
3月27日週の展望
ドル円は、米利上げサイクル終了観測や米銀をはじめとした金融システムに対する根強い警戒感から上値の重い展開が予想される。
21-22日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では予想通り0.25%の利上げが決定されたが、追加利上げに関する声明文のフォワードガイダンスが下方修正されたほか、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が記者会見で「利上げ休止を検討した」ことを明らかにするなど、「ハト派的な利上げ」となった。FOMCとしては、次回5月会合で0.25%利上げをし、その後は様子を見るとの姿勢を示したかったと思われるが、市場では利上げサイクルが終了し、「次回会合以降にも利下げが開始されるのでは」との思惑が一気に広がった。
ここまで市場と米当局との認識の乖離が生まれた原因としては、やはりシリコンバレーバンクをはじめとした米銀行の破綻問題に対する懸念だろう。米政府による預金全額保護などの早急な対応により、一時の警戒感は緩和されたかに見えたが、イエレン米財務長官が議会証言で「保険対象を全預金に拡大することや、現在の保護金額上限引き上げを検討したり議論したことはない」と述べたことで不安が再燃した。
米利上げ休止観測の高まりと金融システムに対する懸念が広がるなかで、来週も積極的にドルを買っていく状況になるとは考えづらい。ただ、FOMCメンバーによる金利見通しに関する発言次第では再び利上げ期待が高まる可能性があることには注意しておきたい。経済指標に関しては、週末31日に発表される2月米PCEコアデフレーターに注目している。
ユーロドルは、米利上げ期待が急速に後退する一方で、欧州中央銀行(ECB)の利上げ期待が根強いことから下値の堅い動きとなるか。ラガルドECB総裁は今後の利上げについて言及することを避けたが、ナーゲル独連銀総裁やクノット・オランダ中銀総裁からは今後の利上げに対する積極的な姿勢が示された。いずれも今後のデータ次第ということを強調していることからも30日の独、31日のユーロ圏消費者物価指数・速報値には注目が集まりそうだ。なお、欧州は来週から夏時間に移行するため、経済指標の発表や株式市場の開始などは1時間早くなる。
3月20日週の回顧
ドル円はUBSグループによるクレディ・スイス(CS)買収を受けて132.65円まで買いが先行したが、CSのAT1債を当局が無価値化したことが市場の混乱を招き、米・中長期金利の急低下とともに130.54円まで失速。ECBなどが「最初に株式で損失を吸収した後にのみ、AT1債の評価減が求められる」との声明を発表すると一転133.00円まで反発した。ただ、FOMC声明がハト派的だったほか、イエレン米財務長官の発言を受けて急落。一時130.32円まで下落した。
ユーロドルは欧利上げ期待や米利上げ期待後退から総じて底堅く、一時1.0930ドルまで上昇した。(了)
◆FOMCメンバーの金利見通しに関する発言に注意
◆ユーロドル、ECBの利上げ期待根強い
予想レンジ
ドル円 127.00-133.00円
ユーロドル 1.0600-1.1100ドル
3月27日週の展望
ドル円は、米利上げサイクル終了観測や米銀をはじめとした金融システムに対する根強い警戒感から上値の重い展開が予想される。
21-22日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では予想通り0.25%の利上げが決定されたが、追加利上げに関する声明文のフォワードガイダンスが下方修正されたほか、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が記者会見で「利上げ休止を検討した」ことを明らかにするなど、「ハト派的な利上げ」となった。FOMCとしては、次回5月会合で0.25%利上げをし、その後は様子を見るとの姿勢を示したかったと思われるが、市場では利上げサイクルが終了し、「次回会合以降にも利下げが開始されるのでは」との思惑が一気に広がった。
ここまで市場と米当局との認識の乖離が生まれた原因としては、やはりシリコンバレーバンクをはじめとした米銀行の破綻問題に対する懸念だろう。米政府による預金全額保護などの早急な対応により、一時の警戒感は緩和されたかに見えたが、イエレン米財務長官が議会証言で「保険対象を全預金に拡大することや、現在の保護金額上限引き上げを検討したり議論したことはない」と述べたことで不安が再燃した。
米利上げ休止観測の高まりと金融システムに対する懸念が広がるなかで、来週も積極的にドルを買っていく状況になるとは考えづらい。ただ、FOMCメンバーによる金利見通しに関する発言次第では再び利上げ期待が高まる可能性があることには注意しておきたい。経済指標に関しては、週末31日に発表される2月米PCEコアデフレーターに注目している。
ユーロドルは、米利上げ期待が急速に後退する一方で、欧州中央銀行(ECB)の利上げ期待が根強いことから下値の堅い動きとなるか。ラガルドECB総裁は今後の利上げについて言及することを避けたが、ナーゲル独連銀総裁やクノット・オランダ中銀総裁からは今後の利上げに対する積極的な姿勢が示された。いずれも今後のデータ次第ということを強調していることからも30日の独、31日のユーロ圏消費者物価指数・速報値には注目が集まりそうだ。なお、欧州は来週から夏時間に移行するため、経済指標の発表や株式市場の開始などは1時間早くなる。
3月20日週の回顧
ドル円はUBSグループによるクレディ・スイス(CS)買収を受けて132.65円まで買いが先行したが、CSのAT1債を当局が無価値化したことが市場の混乱を招き、米・中長期金利の急低下とともに130.54円まで失速。ECBなどが「最初に株式で損失を吸収した後にのみ、AT1債の評価減が求められる」との声明を発表すると一転133.00円まで反発した。ただ、FOMC声明がハト派的だったほか、イエレン米財務長官の発言を受けて急落。一時130.32円まで下落した。
ユーロドルは欧利上げ期待や米利上げ期待後退から総じて底堅く、一時1.0930ドルまで上昇した。(了)
関連ニュース
2023/04/22 03:34
市場見通し
2023/04/15 03:33
市場見通し
2023/04/08 04:14
市場見通し
2023/04/01 03:33
市場見通し
2023/03/11 04:15
市場見通し