株式明日の戦略-5日ぶり反発も失速感は強い、値を保てるかが重要に
20日の日経平均は5日ぶり反発。終値は30円高の37529円。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり344/値下がり1245と、値下がり銘柄が圧倒的に多かった。サンリオが商いを伴って9%を超える上昇。フジクラや古河電工など電線株が買いを集めた。買収に関する観測を手がかりに豊田自動織機が8.6%高。証券会社が投資判断を引き上げた安川電機やSMCが急伸した。グロース銘柄の強い動きが続く中、サンバイオがストップ高まで買われる場面もあるなど人気化した。
一方、川崎重工やIHIなど防衛株の一角が軟調。リスクオンではなかったもののディフェンシブ系のセクターが弱く、東電HDや関西電力など電力株が軒並み安となった。京成電鉄や東京メトロなど鉄道株も多くが下落。プライムからスタンダードへの市場変更を発表したPEGASUSや、前期が営業赤字となった相模ゴムが急落した。
日経平均は5日ぶり反発。ただ、400円超上昇したところから一時下げに転じるなど不安定な動きとなった。3桁高で推移していた前場でもプライムでは値下がり銘柄が多く、久々の上昇でも当面の売りが出尽くした感じはない。高値は37921円まででわかりやすく38000円近辺で上値が重くなっており、終値(37529円)では5日線(37733円、20日時点、以下同じ)を下回った。今は流れが良くないだけに、現状水準で踏みとどまることができるかが重要。75日線(36949円)を割り込んだ場合、25日線(35994円)辺りまで調整が続く可能性がある。37500円より上をキープできるかに注目したい。
東証プライムの騰落銘柄数は値上がり344/値下がり1245と、値下がり銘柄が圧倒的に多かった。サンリオが商いを伴って9%を超える上昇。フジクラや古河電工など電線株が買いを集めた。買収に関する観測を手がかりに豊田自動織機が8.6%高。証券会社が投資判断を引き上げた安川電機やSMCが急伸した。グロース銘柄の強い動きが続く中、サンバイオがストップ高まで買われる場面もあるなど人気化した。
一方、川崎重工やIHIなど防衛株の一角が軟調。リスクオンではなかったもののディフェンシブ系のセクターが弱く、東電HDや関西電力など電力株が軒並み安となった。京成電鉄や東京メトロなど鉄道株も多くが下落。プライムからスタンダードへの市場変更を発表したPEGASUSや、前期が営業赤字となった相模ゴムが急落した。
日経平均は5日ぶり反発。ただ、400円超上昇したところから一時下げに転じるなど不安定な動きとなった。3桁高で推移していた前場でもプライムでは値下がり銘柄が多く、久々の上昇でも当面の売りが出尽くした感じはない。高値は37921円まででわかりやすく38000円近辺で上値が重くなっており、終値(37529円)では5日線(37733円、20日時点、以下同じ)を下回った。今は流れが良くないだけに、現状水準で踏みとどまることができるかが重要。75日線(36949円)を割り込んだ場合、25日線(35994円)辺りまで調整が続く可能性がある。37500円より上をキープできるかに注目したい。