イチオシ
弊社アナリストが勝手な思い込みや妄想も含めて相場への想いをつぶやいています。
Mr.Xからは、思わぬ市場の裏話や噂話が!
Mr.Xからは、思わぬ市場の裏話や噂話が!
小心
[プロフィール]
1990年代から米系銀行のインターバンク・スポットディーラーとして、ドル円のみならず独マルクや豪ドルなどの通貨も担当した。ユーロ発足後からは同通貨絡みも積極的に取引。その後に移った米系証券や大手邦銀のトレーディング部においても、短期的なトレーディングを中心に収益を積み上げた。ただし市場の目先の動きに惑わされることも多く、損切り経験も多数あり。取引通貨は特にこだわらず、最近はトルコリラにハマっている。
1990年代から米系銀行のインターバンク・スポットディーラーとして、ドル円のみならず独マルクや豪ドルなどの通貨も担当した。ユーロ発足後からは同通貨絡みも積極的に取引。その後に移った米系証券や大手邦銀のトレーディング部においても、短期的なトレーディングを中心に収益を積み上げた。ただし市場の目先の動きに惑わされることも多く、損切り経験も多数あり。取引通貨は特にこだわらず、最近はトルコリラにハマっている。
2025/04/30
NZドル円は85.12円を戻りの高値に84.20円台まで下落。昨日のショートは半分買戻し、残りのストップは本日高値の上85.15円まで下げる。他ポンドドルが、22年2月以来の高値を更新して上昇が一服。試しに1.3405ドルで売り、高値の上1.3450ドル超えで損切り。
2025/04/29
先週末の東京朝に置いたドル円の買いは一旦取り下げ。29日は東京勢不在でもあり、地合いの弱さは続きそうだ。一目雲の中で伸び悩み、85円付近の転換線を下回ってきたNZドル円をショートに。損切りは、雲の下限を超えた85.55円に置く。
2025/04/25
ドル円は日米財務相会談への反応は鈍いが、ドル安円高の是正という最悪な展開は避けられた。日米通商協議はまだ残されており、先行き不透明感は残っているが、下げたところでは一旦拾ってみたい。142円半ば、142円付近で買い、23日安値の下141.40円で損切り。
2025/04/21
ユーロドルは1.15ドル前半まで上昇し、21年11月以来の1.16ドル台も視野に。欧州不在でNY参入まで動意は鈍るだろうが、11日高値を挟んだ1.1460-80ドルまで下押せば一度拾う。本日安値の下1.1370ドルを割り込めば諦め、上げたところは1.16ドル前半で売り戻し。
2025/04/18
グッドフライデーだが、イースター絡みの祝日がない国通しの通貨ペア・トルコリラ円を3.74円付近でロング。損切りは3.50円割れに置く。昨日はトルコ中銀がサプライズ利上げを実施した。リラ円の反応は鈍いが、イースター明けから、ドルリラにじわりと効いてくるのを期待。
2025/04/17
ユーロポンドを0.8595ポンドでショート。昨日の0.8520ポンド台から本日の0.8617ポンドで上向き調整は終わりとみたい。損切りは0.8630ポンドの上、このまま0.8550台ポンドまで下落したら損切り水準は0.8590ポンドまで下げる。0.84ポンド後半では買い戻し。
2025/04/16
豪ドル円はリスク回避ムードが広がっているのでロングは止めて様子見。一方、日足一目・雲を頼りにNZドル円を84.30円付近でショート、本日レンジの上限84.60円台でも売り増し。昨日高値の上85.10円をクリアに超えたら諦める。雲の下限は本日84.84円に位置している。
2025/04/14
週明け豪ドル円は89円半ばまで失速も、一巡後は下値を切り上げ。先週末は88円前半まで下落したが、トランプ関税を巡る過度な警戒感の後退で結局は90円台前半で終えた。11日安値88.29円まで耐えられるサイズで89.95円付近でロング、89.10円台で買い足しを試してみたい。
2025/04/11
昨日のドル円ロングはほぼ串刺しだったが、145.50円は損切り水準としてはある意味良かった。中国が追加関税を発表したが、米株先物も下げ渋っている。ユーロCHFが下げ止まったことも頼りに、ドルCHFの反発狙いで0.8150台でロング。本日安値の下、0.81を割り込んだら諦める。
2025/04/10
昨日148円前半まで急騰したドル円は、本日は売り戻し優勢のなか146.16円まで下落。昨日レンジのほぼ半値に到達し、サイズは小さめで146.25円付近で試し買い。損切りは昨日レンジの上限から61.8%押しの下145.50円割れに。上がれば、転換線147.25円の手前で売り戻す
豪ドル円は昨日86円台から91円前半まで大きく切り返した。本日も底堅くはあるが、急騰の後だけに91円台では上値を抑えられている。下値の固い印象だけで昨日ロングにした分は売り戻し。昨日レンジの半値88.69円前後では再び買ってもよいか。
2025/04/09